独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の作成した資料を転載させて戴いています。 銅、亜鉛、ニッケル、貴金属(金、白金、パラジウム)情報 ー月刊ー 2022年 2022年1月 ・脱炭素関連鉱種は需要増加期待感で高値維持、ニッケルは中国の堅調なLIB需要で約10年ぶりの高値 ・金は前半、米実質金利の上昇で上値抑制も、後半ロシアとウクライナの関係悪化で貴金属全般が上昇 2022年2月 ・ロシアのウクライナ侵攻開始で金属資源の供給懸念が増加、ニッケルは2011年ぶりの高値を更新 ・ウクライナ情勢を受け上昇基調、24日ロシアの軍事侵攻開始を受け、金・白金族共に一時的に急騰 2022年3月 ・ニッケル、価格暴騰でLMEが一時取引停止の大混乱、ウクライナ情勢悪化でいずれも当年最高値更新 ・ウクライナ情勢を受け前半上昇、パラジウムは史上最高値を更新も、停戦への期待感等から後半下落 2022年4月 ・亜鉛、露宇情勢や減産による供給不足から 史上最高値に迫る も、下旬は銅も 中国の都市封鎖 で下落 ・金は露宇情勢停滞による経済悪化懸念で高値継続、プラチナ・パラジウムは需要減少懸念で安値継続 2022年5月 ・銅・亜鉛、中国都市封鎖と世界経済減退懸念から上旬下落するも、低水準の在庫から依然高値で推移 ・金、上海都市封鎖による景気悪化懸念で下落も、後半は欧州マイナス金利脱却見通しやドル安で回復 2021年 2021年5月 ・銅、10,724.5US$/tと10年ぶり史上最高値を更新、南米のストライキや税率引き上げ議論も影響 ・金は米景気回復基調もドル安進行で1,900US$/oz台突破、パラジウムは月初3,000US$/ozに迫る 2021年6月 ・銅、中国の国備放出やFRBの金融緩和の引き締め観測で上昇基調が一転、10,000US$/t台を割る ・米ゼロ金利政策解除発表で急落、金は1,700US$/oz台に、PGMも自動車生産低迷で下落基調に 2021年7月 ・コロナ・デルタ株の拡大や中国の自然災害・電力制限、鉱山ストライキ等が重なり各鉱種で上昇基調 ・金は強弱材料交錯で 1,800US$/ oz 前後で横ばい推移、南アの暴動でプラチナが一時上昇も後半下落 2021年8月 ・銅、チリでスト懸念も中国の需要減少で下落基調、トヨタの 9 月減産報道でベースメタル全般が急落 ・金は米雇用改善等で下落もアフガン情勢で一時上昇、白金族 は半導体不足の 中トヨタ減産報道で急落 2021年9月 ・中国の堅調な需要を背景に高値が続くも、中・恒大集団問題と電力不足による需要減少から後半下落 ・金は恒大問題で一時上昇も下落基調、白金族は自動車減産で下落、パラジウム2,000US$/ozを割る 2021年10月 ・電力・エネルギー価格の高騰や需給タイト感から高値が継続、銅は一時史上最高値に迫る勢いで上昇 ・金はエネルギー価格高騰のスタグフレーション懸念で上昇傾向、プラチナ・パラジウムも若干買戻し 2021年11月 ・銅はLME在庫減少継続が価格を下支え、ニッケルはフィリピンの輸出制限公表で当年最高値を更新 ・金は米国の高インフレ懸念で上昇もFRB議長再任で急落、白金族も半導体確保の報道で月前半は上昇 2021年12月 ・銅は中国景気減退も供給懸念要因多発で高値維持、亜鉛・ニッケルも製錬所操業停止で年末に急伸 ・金はオミクロン株懸念後退もインフレヘッジで上昇、白金族は価格低迷も自動車需要期待で後半上昇