トップ

2025年夏季号 7月25日発行 

         目 次
巻頭言
02 「昭和100 年と電気めっきの光と影
    ──「見えない技術」が導く未来戦略」
     一般社団法人 日本表面処理機材工業会
               会長 後藤 邦之
寄 稿
03 「電気回路の話」 その9 交流電力の位相
 制御   東京都市大学 名誉教授 眞保 良吉
08 「プレコートめっき at a glance」 
  一般社団法人日本表面処理機材工業会 事務局長
         技術士(金属部門)望月 一雄
11 「日本国債の価値は大丈夫か?!」
    嘉悦大学 副学長、愛知淑徳大学 名誉教授
                  真田 幸光
13 「トラブルシューティング」
 スルファミン酸ニッケルめっきに関するトラブル
 対策と事例について
      日本化学産業株式会社 表面処理営業部
            東京営業課 斎藤 彰典
委員長対談特別企画 新旧情報委員長対談
16 前情報委員長 山本 渡(山本鍍金試験器 ㈱ 代表取締役社長)
新情報委員長 奥野直希(奥野製薬工業 ㈱ 代表取締役社長)
22 会員企業紹介 
 【特別賛助会員】小島化学薬品 ㈱
 【普通賛助会員】日本パーカライジング ㈱
23 SURTECH2026 めっきパビリオン出展案内
25 定時総会・理事会・委員会議事一覧   
26 お知らせ  27 会員名簿        28 表紙写真解説/広告掲載一覧
29 名刺広告 36 一般広告
54 編集後記/情報委員名簿

新着情報

8月12日(月)~15日(金)は事務局は夏季休暇とさせて戴きます。

青年会 主催 今さら聞けない!! めっきの基礎~なぜなぜシリーズ第19弾~
10月2日、エル・おおさかにて開催!!
めっき業に従事されている方々が、疑問に感じていることや聞いてみたいことにお答えできる内容を用意しています。めっき薬品からめっき設備・電源・排水設備・液管理のためのハルセル試験と範囲は広く、製造や技術に携わっている方はもちろん、営業の方の常識としても、新入社員の教育の一環としても適切な内容です。 →セミナー頁

環境と安全のページを作成しました。環境省、経済産業省、厚生労働省のホームページでめっき業に携わる方々に優位な情報を素早く知ることが出来るように考えていますので、ご指摘があればご連絡ください。(3月4日)

会員専用ページを更新しました。(8月7日)
【ご案内】日米関税合意に関するJETRO主催セミナーについて
【周知依頼】不公正貿易報告書・通商白書・アンチダンピング措置・経済連携協定等に関するオンライン説明会
【周知】「ポリ塩化ビフェニル含有塗膜の把握について(第3版)」の再周知について
【周知依頼】 皮膚等障害化学物質一覧の更新について
【周知依頼】パートナーシップ構築宣言のひな形改正について
【周知依頼】米国関税措置を受けた緊急対応策について
【開催案内・周知依頼】経済産業省・公正取引委員会共催 第2回「変革の時代における競争政策セミナー」
【ご依頼】マイナンバーカード活用等に向けた積極的な周知の御協力のお願いについて
【ご共有・周知依頼】「労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について
【募集開始のお知らせ】令和7年度産業標準化事業表彰について
周知依頼】 「GENIACーPRIZE」開始について
【要請文の送付】価格転嫁・取引適正化に関する今後の取組について
【お知らせ】令和7年度「国際ルール形成・市場創造型標準化推進事業補助金」公募開始
【周知依頼】令和7年度「障害者週間」における「心の輪を広げる障害者理解促進事業」の実施について
【周知依頼】港湾運送事業の運賃・料金における適切な価格転嫁について
【周知】省エネ補助金等の公募開始につきまして
【周知依頼】SDS情報交換のための標準的フォーマット等の公開について
東日本大震災発生十四年となる3月11日における弔意表明について
【情報提供】労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令について他
【御案内】中小企業向け⼈権ガイドラインセミナー
【周知依頼】サイバーセキュリティ対策の経済産業省及び警察庁からの協力要請について
[厚生労働省]「化学物質の皮膚障害等防止に有効な保護具選択に関するリスクコミュニケーション」開催のご案内

生産性向上要件証明書の審査事業がR8年度3月末まで延長されました。同時に申請書式が変更されました。2025年4月1日以降に申請される方は新書式を使用ください。生産性向上要件証明書の頁からダウンロードできます。

中小企業省力化投資補助金「蛍光X線膜厚測定器」の製品カタログへの登録に関する工業会審査を行っています。詳細は、こちらのページをご覧ください。

「機材工」へ広告を募集しています。詳細については事務局までご連絡ください。
                            TEL 03-3665-0981